1ターン目に魔幻槍のアタックカンタで相手のテンションを下げることによって、よりダメージが通りやすくなったためロマン砲が決めやすくなりました!!というわけで再投稿です✨️
——————————
【編成】
《行動順とすばやさ》
大神官(1427)→守り人(1230)→大魔道士(1033)→魔剣士(853)
大神官(回復) すばやさ1427 1番手
妖精の円月輪
たいようのたて
セラフィ麦わら帽
あぶない水着’24上
黒王のメタルキング鎧下(2凸)
しっぷうのうでわ
スラいいね!の勲章
〈こころ編成〉
S✨ ランプのまじん(覚醒)
S サイクロプス
S 竜神王
S キラーマジンガ 合計コスト608
すばやさ心珠S×2
守り人にベホイミがいらなくなったためアンコール役に回れるように!
1ターン目「アンコール」(守り人)
2ターン目「アンコール」(大魔道士)
3ターン目「ザメハ」(眠っている味方に)
眠りなし→「戒風のボレロ」
守り人(壁・おうえん) すばやさ1283 2番手
魔幻槍
祝福の盾
伝説の勇者のはちがね
白き英雄の鎧上
黒王のメタルキング鎧下
にげにげリング
邪教の教典
〈こころ編成〉
S ソードイド
S ゴールデンスライム
S サイクロプス
S 竜神王 合計コスト604
すばやさ心珠S,ゾーマ心珠S(????系耐性)
魔幻槍を採用。
AOmaxさんの動画にてアタックカンタで跳ね返した攻撃のテンションダウン判定が入ることを確認。テンションを下げることにより耐性低下で与ダメ🆙
毎ターン開始時にHPを回復してからトラップダメージを受けるため、トラップで力尽きることはないのも魅力的なポイント。
1ターン目「アタックカンタ」
(アンコール)「におうだち」
2ターン目「におうだち」
3ターン目「おうえん」(魔剣士)
大魔道士(弱化・補助) すばやさ1033 3番手
ラーミアのムチ
天地の大盾
伝説の勇者のはちがね
歴戦の戦士のよろい上
ゴールデンアーマー下
スライむすび首飾り
しっぷうのうでわ
〈こころ編成〉
S✨ アークデーモン(覚醒)
S 竜神王
S✨ ギガントドラゴン(覚醒)
S キラーマジンガ 合計コスト608
イオ心珠S×2
1ターン目「ラーミアの祝福」(自身)
2ターン目「メラミ」
(アンコール)「不死鳥のほむら」
3ターン目「バイシオン」(魔剣士)
魔剣士(攻撃) すばやさ853
神喰らいの大剣
(両手持ち)
世界樹の宝冠【滅】
白き英雄の鎧上
白き英雄の鎧下
英雄の証【青】
ほのおのルビー
〈こころ編成〉
S✨ 地獄の帝王エスターク
S ハヌマーン
S✨ アームライオン(覚醒)
S 孫悟空 合計コスト571
エスターク心珠【メラ】S×2
フォース付与は「メラ」
(第1形態は全属性1.1倍弱点なので大魔導師のフォースブレイクの属性さえ合わせればロマン砲の属性はなんでも可)
1ターン目に「すてみ」
2ターン目に「きあいため」
3ターン目に「フォースブラスト」
でトドメ。
——————————
【行動手順】
《1ターン目》
大神官→アンコール(守り人)
守り人(アンコール)→アタックカンタ
守り人→におうだち
大魔道士→ラーミアの祝福
魔剣士→すてみ
《2ターン目》
大神官→アンコール(大魔道士)
大魔道士(アンコール)→メラミ
守り人→におうだち
大魔道士→不死鳥のほむら
魔剣士→きあいため
《3ターン目》
大神官→ザメハ(眠っている味方がいる時)or戒風のボレロ
守り人→おうえん(魔剣士)
大魔道士→バイシオン(魔剣士)
魔剣士→フォースブラスト
——————————
⚠️注意事項
・英雄の助っ人は「鞭の英雄」を使用し、初手で相手のまもりのたてを剥がしてもらいましょう!!
・第1形態のHPを残り25%以下(名前の色がオレンジ色になる程度)でロマン砲を打てば、第2形態のHPをすっ飛ばして倒せる可能性が非常に高まります!
・ロマン砲を打つ前に第2形態になってしまうと「いてつくはどう」されてしまい全てのバフが解除されてしまいロマン砲が打てなくなってしまいます!なのでこの戦法はソロ討伐推奨です!
コメントを書く